X68000は1987年にシャープから発売されたパーソナルコンピュータで、発売していた当時は本体・ディスプレイ等のフルセットで軽く40万円や50万円と言った値段で高嶺の花だった。
あれから35年の時を経て、価格とサイズが小さくなってX68000 Zが登場。(2022年12月現在)
X68000 Zはクラウドファンディングサイト「Kibidango(きびだんご)」から2022年12月3日よりクラウドファンディングがスタートし、わずか数時間で目標を達成。
最終的にサポーター6627人、集まった金額は3億5000万円越えを達成した。
2023年3月31日より順次発送が開始され、4月1日に我が家に「X68000 Z LIMITED EDITION EARLY ACCESS KIT」が到着した。
![]()
早速、開梱してみる。
開梱すると、3億円達成記念の「X68000 Z特性ノート」が入っていた。
![]()
キーボードの箱にはキーボード本体・キーボードラベル・ラベルカバーが入っている。
![]()
裏側にWindows とX68000の切り替えスイッチがある。
![]()
スイッチを切り替えることにより、Win機とX68000 Zのどちらかを使い分けることができる。
残念ながら、自分はMac使いなので、このキーボードはX68000 Z専用となる。
マウス裏面の切り替えスイッチでマウスとトラックボールのモードを切り替えるようになっている。
![]()
箱の上面にシリアルNo、モデルNo、シークレットキーが書かれたギャランティカードが付属。
![]()
同梱物。
取扱説明書・初回購入特典ステッカーシート・各種ケーブル類・システムSDカード及びゲームSDカード。
![]()
付属のSDカード。
SDカードケースが5インチフロッピーディスクを模したデザイン。
![]()
起動してみる。
しばらくすると「ZUIKI」のロゴが現れる。
![]()
「ディスクから起動できません。正しいディスクをセットしてください。」と言うメッセージ。
![]()
試しに簡単なBASICのプログラムを打ってみる。
BASICのプログラムを打つのは十数年ぶり。
画面上に”X6800 Z”を表示するプログラム。
![]()
クラファン限定の「グラディウス」と「超連射68k」を試しにプレイしてみます。
まずは「グラディウス」から。
![]()
![]()
付属のゲームをキーボードでやってみましたが、シューティングゲームをキーボードで操作するのはやり辛いですね。
やるなら、ゲームパッドが必修と思いました。





コメント